cover

春の道標

黒井 千次

戦後間もない時代の若者たちを描いた“自伝的青春文学”旧制中学から新制高校へと移行する時代、高校2年生の倉沢明史は、通学途中に出会った中学3年生の美少女・棗に惹かれていく。文学に憧れ、政治にも熱い関心を寄せる明史だが、幼なじみの慶子との接吻もあって心は千々に乱れる。武蔵野の美しい四季を背景に、物資は満足にないけれど心豊かに生きる若者たちの甘く、ほろ苦い思春期の恋愛を叙情的に描いた青春小説の傑作。“内向の世代”を代表する著者が、今回あとがきを特別寄稿。
thumbnail

黒井 千次

黒井 千次(くろい せんじ、1932年5月28日 - )は、日本の小説家。本名、長部舜二郎(おさべ しゅんじろう)。サラリーマン生活の傍ら執筆生活を始め、「内向の世代」を代表する作家の一人と目された。大企業の組織を見つめ、労働者の人間疎外を主題とした作品を多数執筆したが、『春の道標』など自伝的な青春小説でも好評を得た。日本文芸家協会理事長。日本芸術院長。文化功労者。 == 来歴・人物 == 東京府下高円寺に、検察官でのち最高裁判事となる長部謹吾の次男として生まれる。
誕生(1932-05-28) 1932年5月28日(88歳) 日本・東京都杉
職業小説家
言語日本語
国籍日本
教育学士(経済学)
最終学歴東京大学経済学部
活動期間1958年 -
ジャンル小説
文学活動内向の世代
代表作『時間』(1969年)『時の鎖』(1970年)『五月巡歴』(1977年)
主な受賞歴芸術選奨新人賞(1970年)谷崎潤一郎賞(1984年)読売文学賞(199
デビュー作『青い工場』(1958年)