cover

狂い凧

梅崎 春生

虚無とアイロニーをまとい、人生の不条理を見つめ続けた異色の戦後派作家、梅崎春生。『桜島』『日の果て』で戦時の極限下における心象を、『蜆』『ボロ屋の春秋』で市井にひそむ人間の本質を描いた著者が、過去の戦争と現在の日常とを緻密な構成でゆるぎなく繋ぎあげた、晩年の集大成。芸術選奨受賞作。
thumbnail

梅崎 春生

梅崎 春生(うめざき はるお、1915年(大正4年)2月15日 - 1965年(昭和40年)7月19日)は、日本の小説家。 == 来歴・人物 == 福岡市簀子町生まれ(現中央区大手門)。旧制修猷館中学校(現福岡県立修猷館高等学校)、第五高等学校を経て、東京帝国大学文学部国文科に入学。同人誌『寄港地』を発行する。在学中、『早稲田文学』に「風宴」を発表。卒業後、東京市教育局教育研究所に雇員として勤務する。徴兵を受け、鹿児島県で暗号兵として敗戦を迎える。この時の体験がのちの作品に反映されているが、配属された坊津町の特別攻撃隊などについては生涯一切語ることはなかった(詳細については外部リンク参照)。
誕生1915年2月15日 日本・福岡県福岡市
死没(1965-07-19) 1965年7月19日(50歳没) 日本・東京都
職業小説家
言語日本語
国籍日本
教育学士(文学)
最終学歴東京帝国大学国文科
活動期間1946年 - 1965年
ジャンル小説
文学活動第一次戦後派
代表作『桜島』(1946年)『日の果て』(1947年)『ボロ家の春秋』(195
主な受賞歴直木三十五賞(1955年)新潮社文学賞(1955年)芸術選奨文部大臣賞(
デビュー作『桜島』(1946年)